「堅あげポテト」のパッケージが「初音ミク」に!?異色のコラボの理由は?

2025年4月2日

カルビー株式会社は2025年4月14日(月)の週から、堅あげポテトと初音ミクがコラボレーションした「堅あげポテト うすしお味/鬼旨ブラックペッパー」を全国のコンビニエンスストアで特別パッケージにて発売する。堅あげポテトと初音ミクが、なぜコラボレーションすることになったのか?担当者に話を聞いてみた。

堅あげポテトと初音ミクが夢のコラボレーション!4月14日(月)の週から順次発売!


――「堅あげポテト」×「初音ミク」コラボパッケージについて、企画意図や狙い、目的、ターゲットなどを教えてください。

堅あげポテトと初音ミクは同じ北海道発祥で、初音ミクは日本を代表するバーチャルシンガー、堅あげポテトは世界観や味付けなど、日本にこだわりを持った商品という点に親和性を感じ、今回のコラボレーションが実現しました。3人のクリエイターによる今だけの限定パッケージにすることで、堅あげポテトや初音ミクファンの方はもちろん、普段お召し上がりにならないお客様にも広く楽しんでいただきたく企画しました。

――初音ミクコラボパッケージのイチオシのポイントを教えてください。

3人のクリエイターが今回のために描き下ろした、堅あげポテトオリジナルの初音ミクイラストです。初音ミクの髪飾りや帯締めに堅あげマークを取り入れたり、イラストの中でも堅あげポテトを登場させたりするなど、双方の世界観を楽しめる特別なデザインになっています。スタンダードな「うすしお味」は正統派の和服、「鬼旨ブラックペッパー」は鬼をモチーフにしており、それぞれの味をイメージしたオリジナル衣装にも注目です!

【画像】初音ミクコラボパッケージ、鬼旨ブラックペッパーの一例


――堅あげポテトと初音ミクがコラボするというアイデアはどのようにして生まれましたか?また、その実現に向けて苦労した点などあればそれをどうクリアしたか、あわせて教えてください。

お客様になじみがあり、堅あげポテトとの親和性のあるコンテンツを探していく中で先述したように「初音ミク」の案が生まれました。苦労したところは、堅あげポテトのデザインの中で、どのように初音ミクらしさやかわいさを表現したらファンの方に楽しんでもらえるか試行錯誤した点です。堅あげポテトを髪飾りにしたり、初音ミクが堅あげポテトのパッケージや中身を持っていたりと、細部までこだわったデザインになっていますので、ぜひそのような点も見ていただけるとうれしいです。

――今回はうすしお味/鬼旨ブラックペッパーでのコラボですが、この味を選ばれた理由を教えてください。

新しい取り組みに感度の高いお客様が集まるコンビニエンスストア業態での展開とし、多くの方の目に触れて楽しんでいただくために、お近くのお店ですぐに見つけていただけるように通年販売している、うすしお味、鬼旨ブラックペッパーを選びました。

――読者へのメッセージをお願いします。

堅あげポテトは、1993年11月8日に北海道限定で登場し、その後徐々に販売エリアを拡大することで、2005年に全国展開しました。 堅あげポテトにとっても大事な北海道という場所から同じく誕生した、初音ミクとのコラボレーション。オリジナルの描き下ろしイラストをお楽しみいただけるのは堅あげポテトだけです。うすしお味2種類、鬼旨ブラックペッパー2種類の全4種類のデザインに、スマートフォンをかざすとARで動画が見られる仕掛けもありますので、ぜひ店頭でお楽しみください。

商品概要

商品名:堅あげポテト うすしお味/鬼旨ブラックペッパー
内容量:65グラム
価格:オープン(想定価格190円前後)
発売日/販売エリア:2025年4月14日(月)週/全国のコンビニエンスストア
※実際の発売日は販売店によって多少遅れる場合あり
※店舗によっては、お取扱いのない場合や、売り切れで販売終了の場合あり

■「初音ミク」コラボレーションデザインの「堅あげポテト」が当たるプレゼントキャンペーン
応募期間:2025年3月24日~4月20日(日)23時59分
賞品:初音ミクコラボレーションデザインの堅あげポテト詰合せ4デザイン×3袋 合計12袋
当選人数:10名
応募方法:堅あげポテト公式Xをフォロー&キャンペーン投稿をリポスト。当選者には後日ダイレクトメッセージでお知らせ。

フォロー&リポストで初音ミクパッケージの堅あげポテトが当たる!


堅あげポテトと初音ミクという一見するとつながりの見えにくいコラボレーションの裏には、さまざまな共通点や想いが込められている。ぜひ店頭で手に取って、パッケージやAR動画を楽しんでほしい。

文=岸遥南

※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

ウォーカープラス編集部 Twitter