5歳から中学3年生までの子供たちを対象にした体験プログラム「エネIKU2023 in 九重」が、大分県九重町で2023年4月22日(土)・23日(日)の2日間開催される。九重町全体をエネルギーテーマパークに見立てた、期間限定のエデュテインメント(教育+遊び)イベントだ。

「エネIKU」って何?
「エネIKU」とは、「エネルギー」と「教育」を合わせた造語で、人々の生活に欠かせないエネルギー(=生活の源、元気のもと)の存在と価値について、五感を活用しながら楽しく学べる体験型プロジェクトのこと。
イベントを開催する大分県九重町は、広大な町域の随所に温泉が湧き出ており、「九重“夢”温泉郷」とも呼ばれている。また、日本屈指の美しさを誇る「飯田高原」をはじめ、滝や渓谷に見る水景観や火山景観など、大自然が生み出した観光資源が豊富な土地だ。
今回はそんな九重町をまるごと「エネルギーテーマパーク」に見立てて、ここでしかできないエネルギーに関する体験プログラムを実施。さまざまな場所で行われる体験を通して、生活に欠かせない多様なエネルギーについて、楽しみながら学んでいく。

エネルギーについて学ぶ15種類のプログラム
プログラムが行われる場所は以下の9カ所。地熱や水力などの自然エネルギーを利用した体験や、エネルギーの大切さを知る防災やお金に関する学習など、全部で15種類の体験プログラムが用意されている。
【プログラム実施場所】
・九重観光ホテル
・やまなみ牧場
・八丁原発電所
・自衛隊玖珠駐屯地
・大岳発電所×九電工(九重悠々亭)
・愛彩ファーム九重
・町田第二水力発電所
・九重森林公園スキー場第三駐車場
・くじゅう九電の森
ここからは実際に行われるプログラムをいくつかご紹介。
温泉ソムリエが教える!温泉の違いを五感で体験しよう「九重温泉学校」in 九重観光ホテル
温泉の成分を嗅いだり触ったり、温泉を飲んだりして、泉質の違いを感じるプログラム。温泉博士になった気分で、五感を使って研究できる。

牧場の動物たちに関係のあるエネルギーを探しに行こう~バイオマス飼料を使って育てた羊の毛刈体験をしよう~
飯田高原の自然に抱かれた観光牧場「やまなみ牧場」。ここでは動物のフンを利用したエサ「バイオマス飼料」で育てたヒツジの毛刈り体験ができる。この体験を通して、子供たちは命の循環についても学んでいく。ヒツジが食べる草は動物たちのフンを栄養に育ち、その草を食べて動物たちは育つ。そしてヒツジの毛は私たちが着る洋服や、身の回りの製品に使用されるといった、命の循環の素晴らしさが体感できる。

動物のうんちから火をおこしてみよう。普通のうんちとエネルギー用に加工されたうんちとの比較をしてみよう~嗅・見(煙)・触~
草食動物のフンで作られた着火剤を使って、動物のフンが燃えるか実験。においや形、色、煙の上がり方などを見比べる「動物のうんちの特別授業」を実施する。

エネルギーコストゼロ!?ってなに?地熱を利用した未来のかっこいい農業を体験しよう!~来て・見て・触って・嗅いでみよう~
環境配慮型農業を推進し、持続可能な産業づくりに取り組む「愛彩ファーム九重」では、地熱を利用したガラスハウスで野菜を育てている。ここでは大きく色鮮やかな温泉パプリカの収穫ができ、エネルギーコストゼロを目指す未来の農業に触れることができる。

森の役割を学び、森のお世話を体験しよう!~くじゅう九電の森で間伐体験~
スギやヒノキといった針葉樹をノコギリを使って伐採する、間伐体験ができる。間伐することで太陽の光が森に届き、日光のエネルギーや、人間が森を管理することの大切さなどを学ぶプログラムだ。伐採後は切りたての木の香りを嗅いだり、切株を観察して年輪を数えたりもできる。

被災ママから学ぶ防災・減災 エネルギーがない生活を体験しよう!
災害時などエネルギーが使えない「もしも」の時に役立つ技を学ぶプログラム。しほママが東日本大震災・熊本地震での経験と教訓を、ママ目線でわかりやすく伝えてくれる。体験では段ボールでトイレを作ったり、プライバシーを守るポンチョを作ったりなど、子供でも簡単にできるテクニックを覚えられる。

体験の予約はWebサイトから!複数参加もOK
各体験プログラムの予約は、2023年3月27日(月)10時スタート。事前予約制だが、当日でも空きがあれば当日参加枠を設けるという。体験できるプログラム数に制限はないので、移動時間を踏まえたうえで複数のプログラムに参加するのもオススメだ。子供たちの好奇心や探求心を刺激する、九重町ならではのエネルギー体験に注目しよう。
※受付終了いたしました。多数のお申込、誠にありがとうございました。
【ウォーカープラス/PR】
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症の影響で随時情報が変わる場合があります。ご利用の際はできるだけ事前確認をおすすめします。
※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。