紅葉は脳にいい!?脳の活性化やストレス軽減、美容に効果あり!紅葉の3大効果と関東の紅葉スポット10選

2024年11月13日

緑色だった葉が、燃えるような赤に染まり、四季の移ろいの美しさを感じる

残暑が厳しく長い2024年だったが、徐々に涼しくなってきて、いよいよ秋本番に突入。寒い地域や山間部では10月中旬から紅葉が始まり、平野部でも11月中旬~下旬になると紅葉が見頃を迎える。おでかけの目的として人気の紅葉だが、日本ではいつから「紅葉狩り」を楽しむようになったのだろうか?一説では奈良時代や平安時代に貴族の間で嗜まれるようになったと言われているが、まだまだその頃は春の花見に比べればポピュラーなイベントではなかった。世間一般的に、庶民の間で楽しむようになったのは江戸時代に入ってからだという。

江戸時代にも紅葉の名所があちこちにあり、浮世絵にも数多く描かれている


江戸時代から人々の目を楽しませてきた紅葉だが、その魅力は美しさだけでなく、実は健康にも大きな影響を与えていることをご存じだろうか?今回は、“紅葉が与える健康効果”に着目すると同時に、散策に最適な関東エリアの紅葉名所を10スポット紹介しよう。

紅葉が人に与える3大効果

色鮮やかな紅葉は、眺めるだけで人の体によい影響を与えてくれるという。その代表的な効果を3つ挙げ、それぞれ紹介していく。

【1】視覚効果による脳への刺激
人間は生まれながらに視覚に敏感で、視覚から情報を得て脳に刺激を与える。一般的に赤や黄色などの暖色は交感神経を、青や紫などの寒色は副交感神経を活発にさせると言われている。つまり、葉が赤や黄色に色づく紅葉は交感神経を刺激して脳を活性化させ、気持ちを高まらせて人をポジティブで行動的にする傾向がある。紅葉を眺めているだけで「何か新しいことを始めたい」「挑戦したい」というパワーを引き起こさせてくれるのだ。気持ちがポジティブになることで成功のイメージを描け、学習能力のアップにも期待ができるそう。

そのほか、目から入る色彩情報の影響だけでなく、単純に紅葉の美しさに感動して心を動かされること自体も脳によい刺激を与えて活性化へとつながるという。

紅葉を眺めることで前向きな気持ちに!


【2】ストレスの軽減
脳内の神経伝達物質である「セロトニン」は、“幸せホルモン”や“幸せ物質”と呼ばれ、ストレスを緩和させる効果や、気分や感情を安定させる働きがあり、うつ病予防や睡眠障害の改善に効果があると言われている。

外に出て日光を浴びるだけでもセロトニンの分泌が高まるが、紅葉のような美しい景色を眺めることで前頭葉が活性化され、セロトニンはより分泌される。ストレスを溜め込んでしまうと免疫力が低下し、体調に悪影響を与えてしまうので、紅葉を眺めてセロトニンを分泌させ、幸せな気持ちになって心をリラックスさせよう。

紅葉の中に身を置くだけで“幸せホルモン”が分泌されるとか!


【3】美容・アンチエイジング
先述したセロトニンはストレスの緩和だけでなく、「抗重力筋=地球の重力に対して姿勢を保つために働く筋肉」を刺激する作用があり、顔のたるみ・しわ予防につながってアンチエイジング効果もあるといわれている。紅葉を観賞するだけで、美容にもよい効果が期待できるとはうれしい限りだ。

さらに、昨今はもみじの葉に含有されているポリフェノール、βーカロチン、ルテインなどが着目され、機能性食品として注目されている。ここで、「もみじの葉って食べられるの!?」と驚く人も多いのではないだろうか?実は、大阪府の箕面市(みのおし)の名物で「もみじの天ぷら」があり、約1300年以上前から食されているのだとか!ただ、このもみじの天ぷらの料理工程は「1年以上塩漬けしたあと、塩を抜いた葉1枚1枚に衣をつけていき、1枚ずつ丁寧に油で揚げる」という、とてつもなく手間も時間もかかるもの。自宅で再現するのは少し難しいかも…。そこでおすすめなのが「もみじ茶」だ。もみじのような色鮮やかな赤色のお茶は見た目も美しく、飲んでもおいしいので一度試してみてはどうだろうか?

もみじの葉は食べられる!!大阪府箕面市では「もみじの天ぷら」が名物


  1. 1
  2. 2

ウォーカープラス編集部 Twitter