目次
いよいよ2025年4月13日(日)に開幕が迫る「2025年日本国際博覧会」(通称:大阪・関西万博)。この大阪・関西万博の開催を前に、そこに参加する国や地域との相互理解や国際交流を通じて、地域の課題解決や活性化を図る取り組みを内閣官房が支援する「万博国際交流プログラム」が実施されている。
日本の参加自治体は、地域住民などと交流相手国の万博関係者や出身者との交流事業を通して、万博の理念や共通の課題等への理解を深めるための事前学習を行ってきた。そこで、この記事では「万博国際交流プログラム」を活用した自治体による、中東各国との交流事業をレポート。今回は、徳島県上板町の取り組みを紹介する。
徳島県上板町とヨルダンの交流
大阪・関西万博を契機に、徳島県・上板町がヨルダンとの国際交流の促進と地域課題の解決を目的として「万博国際交流プログラム」を活用し、プロジェクトを実施。特に、上板町が抱えていた次のような課題や将来像に対し、ヨルダンとの交流を通じて息の長い国際交流を目指すとともに、解決策を模索できるのではないかと考えているという。
・地域の子どもたちの国際理解教育の機会の拡充
・伝統文化(上坂町に古くから伝わる藍染めなど)の継承と発信、また他国の藍染めとの連携による人材育成や産業拡大
・国際イベントへの関与を通じた地域の活性化
上記の課題や将来像に「藍染め」というワードが登場するが、実はヨルダンには、もともと藍を使った染色が行われていたものの、歴史的な背景によりその技術が途絶えたという過去がある。その後、藍復興のプロジェクトが行われるも成果を上げることができなかったそうだ。しかし今回、古くから藍染めが伝わる上板町との交流を通じて、再び藍の文化を復活させようという動きが生まれており、今回のプロジェクトでは「藍染め」を1つの軸として新たな試みを行い、両地域の文化的結びつきをさらに深めていっているという。今回はそれらの交流の一部を紹介する。
高志小学校とヨルダン万博関係者とのオンライン交流
2024年11月15日に高志小学校の児童たちは、 ヨルダン赴任中のJICA海外協力隊の小谷光子さんから、「ヨルダンってどんなとこ?」「ヨルダンと日本の違い」「私のヨルダン生活」という内容のオンライン講座を受けた。

高志小学校とヨルダンの子どもたちとのオンライン交流
その後1月10日には、高志小学校5年生とヨルダンのフィーファ小学校の子どもたちがオンラインで交流。自己紹介や自国のこと、地域の特徴、食文化などについて互いに紹介し合った。

ヨルダン×上板町 成果発表イベント
1月26日には、大阪・関西万博を見据えた国際交流の成果について発表を行い、今後の展望について議論された。そのなかで、ヨルダン館の関係者や万博プロデューサーによるプレゼンテーションも行われ、今後のさらなる連携の可能性が示唆された。


ヨルダン現地渡航
2月13日~20日にはヨルダンを訪問。上板町の藍染等文化を紹介し、現地の方々に実際に触れてもらった。また、アンナ―ブ観光・古美術大臣などの政府関係者やパビリオン関係者、JICA関係者を訪問し、大阪・関西万博や大阪・関西万博以降の交流について情報交換をした。



高志小学校とヨルダンの子どもたちとの藍染めオンライン交流
2月17日には、高志小学校5年生とヨルダンGhor Safi周辺の小学6年生が、オンラインで藍染め体験交流を実施。互いの国の藍染め手法を実際の染め体験を通じて紹介し合った。高志小学校からは、子どもたちが染めた藍染め作品の紹介も行われた。


上板町では、これらのヨルダンとの交流を記録した映像を鋭意制作中。万博のヨルダン館や大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」にて、また、万博会場ナショナルデーなどで上映の可能性があるという。
万博期間中には、その映像を流すだけでなく、2025年5月7日(水)のヨルダンナショナルデーには、高志小学校の児童も万博会場でのイベントに参加したり、PTIの女性や現地の小学生が染めた藍染のストールやコースター等の展示などを予定している。
万博閉会後も、オンライン交流を引き続き行っていき、双方向の文化交流プログラムの充実も図っていくという。また、ヨルダン側の学校や地域と連携した新たなプロジェクトも検討していく考えだ。
さまざまな国について、さらに知りたいと思ったら万博へ!
ここで紹介した以外にも、「万博国際交流プログラム」を活用して、中東を含むさまざまな国との国際交流を実施した自治体は多数あり、各地でさまざまなイベントが行われた。「大阪・関西万博」は、2025年4月13日(日)〜10月13日(祝)の184日間で開催される。各国の多様な文化に興味を持ったならぜひ万博に足を運んで、さらなる理解を深めてみてはいかがだろうか?
※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
【ウォーカープラス/PR】