【見えた復興の光と人の力】あれから11年……小島よしおも参加した『福島、その先の環境へ。』次世代ツアーを体験レポート 

2022年9月1日

小島よしおと全国の若者たちが福島の「今と未来」を学ぶ

環境省は2022年8月18日より、“福島の今”を知り、3.11から復興している状況、残された課題を知るため、全国の若者たちが参加する「『福島、その先の環境へ。』次世代ツアー」を開催。「東日本大震災・原子力災害伝承館」の開館、双葉町の新庁舎建設など、創生を掲げる新しいアクションが次々と生まれている“福島の今”を知るべく、今回の次世代ツアーをレポートする。

30年以内に除去土壌の再生利用を目指す


2011年3月11日に起こった「東日本大震災」に伴う東京電力福島第一原子力発電所の事故により、今もなお、双葉町・大熊町には帰還困難区域が存在する。

復興のキーでもある「中間貯蔵施設」は、除染により発生した土壌等を最終処分するまでの間、安全かつ集中的に貯蔵する施設であり、東京電力福島第一原子力発電所を囲むように、大熊町と双葉町の合計16平方キロメートルの広大な土地に地域住民の協力を得ながら整備を実施。除染された土壌等は、中間貯蔵開始後30年以内の「県外での最終処分」が政府に課せられた法的責務となっている。また、除去土壌の再生利用に関する実証事業なども実施しており、着々と復興への足掛かりを作っている。

中間貯蔵施設内の特別養護老人ホーム「サンライトおおくま」からの眺望。奥には東京電力福島第一原子力発電所が立地

福島環境再生のために人の力が集まる

分別された土壌が一時的に保管される「土壌貯蔵施設」

「土壌貯蔵施設」を目の当たりにして、説明を聞くツアー参加者


震災時のことを忘れない、伝える「東日本大震災・原子力災害伝承館」


未曾有の被害をもたらした「東日本大震災」の教訓を世代に紡いでいくため、「つなぐ教訓 未来への道標。」をテーマにした「東日本大震災・原子力災害伝承館」が2020年9月20日、双葉町に開館。当時の地震、津波、原発事故の被害を伝える資料約200点を常設展示し、証言映像、タッチパネル、模型などで、複合災害を改めて学び直すことができる。

「つなぐ教訓 未来への道標。」をテーマにした「東日本大震災・原子力災害伝承館」

パネルを使って克明に当時の「震災」を伝えている

3.11の津波が押し寄せてきた時刻で止まっている時計たち

当時を彷彿とさせる防護服

「除染土壌」が詰められたフレキシブルコンテナのサンプル展示。「意外に大きい」と語るツアー参加者


8月30日、双葉町・復興拠点の避難指示が解除された


双葉町では、今年の1月20日からは準備宿泊、避難指示解除に向けてのお試し期間が実施されていた。そして8月30日、帰還困難区域に設けられた復興拠点の避難指示が解除され、人々の帰還に向けて新たなスタートが切られた。そんな双葉町の“未来創生”の取り組みに注目したい。


創生する「福島」の未来とヒューマンパワー


双葉町では震災のノウハウを生かした新居住区の設立、そして2022年9月5日より開業する新庁舎。また、大熊町では、大熊町立大野小学校を改築した「大熊インキュベーションセンター」を設立し、数々の企業を誘致に成功するなど“復興”へ向けた新しい展開を見せている。

町内の所々に見える壁絵は、世界的有名なアーティスト「オーバーオールズ」が手がけたモノ

2020年3月14日に全線営業再開した常磐線「双葉駅」

開拓者とともに育む「なりわい集落」を建設中

双葉町の新庁舎も完成し、9月5日から営業を開始する


「大熊町移住定住支援センター」内にある震災前の大熊町の様子

JR大野駅前の復興まちづくりの推進に向けて、地域活動拠点『KUMA・PRE』を建設

「大熊インキュベーションセンター」では事業の創出や創業を支援するサービス活動を行っている

元学校施設を改築した「大熊インキュベーションセンター」のワーキングスペース


小島よしおと全国の若者たちがディスカッションを実施

小島よしおと全国の若者たちが福島の「今と未来」を学ぶ


「いま私たちが福島について知り、伝えたい10のこと」を議論のテーマとし、小島よしおと全国の若者たちが福島の今と未来を学ぶ座談会を実施。学生の中には、中国からの海外留学生も参加しており、「自分の目で福島を見たくて、参加しました。そのノウハウを中国へ持ち帰りたい」と、意欲を見せるなか、全国75名のツアー参加者による約2時間にわたる有意義なディスカッションが行われた。

ディスカッションのなかでは、福島の持続的な復興活動に対して、SDGsの精神と照らし合わせる学生も多く、福島の「ヒューマンパワー」を五感で感じ、自身にフィードバックしてする姿が印象的だった。

また、ディスカッションに参加した小島よしおは、「みなさんの想いや熱は実現する。震災が起きた頃は小学生だった人もいるかと思いますが、そのときに感じたことを「今」、行動に移していることは、本当に素晴らしい」とコメント。続けて、「皆さんが今日見て聞いたこと、ディスカッションで出した答えはポジティブにそれぞれの得意な方法で伝えてほしい」と、この次世代ツアーで学んだことを“どうアウトプットするか”や、“その方法”が重要だということを強調した。

中国からの留学生、「福島の立ち上がる力」を本国に持ち帰りたいと語る

ディスカッションに参加する小島よしお

「福島の明暗を伝える」と発表した学生たち

「福島を五感でかみくだく」という結論に達した学生も

今回の「次世代ツアー」に参加してくれた75名と小島よしお