日本を代表するモビリティメーカーの一つ・ホンダのSDGsは「環境」「学ぶ」「安全」「コミュニティ」の4本柱!

2022年6月27日

この取り組みも多岐にわたり、子供たちが自由に発想した「未来にあったらいいな」というものを作品にする「子どもアイディアコンテスト」や、物づくりの楽しさを伝える、ダンボールクラフト教室の「ドリームハンズ」、自然素材をワゴン車に詰め込み、子供たちのもとを訪れ一緒に創作イメージを膨らませる出前型の環境教育プログラム「環境わごん」など。

「未来にあったらいいな」というテーマで子供の自由な発想を作品にする「子どもアイディアコンテスト」のエントリー作品


また、もう少し世代の高い高校生などに対しては、学生たちが自らの手で設計・制作した小型レーシングカーの大会「学生フォーミュラ」や、全国の高等専門学校の学生たちが開発したロボットの成果を競い合う「高専ロボコン」といった大会にも協賛という形で参加している。

【安全-守る-】「すべての人の安全」を目指し、交通安全普及活動を行う


SDGsの「3(すべての人に健康と福祉を)」「11(住み続けられるまちづくりを)」にあたる「安全-守る-」。モビリティメーカーである以上、「安全」は避けて通れない問題だが、ホンダでは、「Safety for Everyone(すべての人の安全)」を合言葉に、交通参加者に向けて安全を届ける交通安全普及活動を行っている。また、これらの取り組みの中で、関連企業や販売店では、社内資格を取得した社員を中心に、親子で楽しく学べる参加体験型の「親子交通安全教室」なども開催している。

「Safety for Everyone(すべての人の安全)」を合言葉に交通安全啓蒙にも熱心


【コミュニティ-協力し合う-】地域や人に寄り添った活動から、公益支援団体への寄付も


そして最後がSDGsの「1(貧困をなくそう)」「2(飢餓をゼロに)」「3(すべての人に健康と福祉を)」「10(人や国の不平等をなくそう)」「11(住み続けられるまちづくりを)」にあたる「コミュニティ-協力し合う-」に関する取り組みだ。「みんなが暮らしやすい街と社会づくりのために『地域の一員』として役に立ちたい」というホンダの思いから、地域や人に寄り添った活動にも熱心に取り組む。

その内容は「災害支援」「障害者スポーツ活動支援」「清掃活動」「花壇づくり」「子供の職場体験」「ドライバーズレッスン」など実に多岐にわたっており、さらにホンダが発行する「Honda Cカード」の年間総利用額に対し、一定割合を課した金額を日本ユニセフ協会、日本赤十字社へ、毎年継続して寄付をしている。

ホンダの地域や人に寄り添った活動は、日本のみならず世界中で行われている


環境負荷ゼロ社会を目指しながら、三次元・四次元モビリティへの技術研究も強化していく!

ホンダのSDGsは環境、社会、人に対するすべての取り組みだった


冒頭でも触れた通り、あらゆるモビリティは環境問題と常に隣り合わせであることに加え、近年では電気自動車(EV)だけでなく、MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス=サービスとしての移動)といった新概念も浸透しつつある。これまで以上に環境問題や社会との関わりは密接になってくることを考えれば、これまで多くの取り組みを行うホンダは、さらなる先を見越しているようにも感じられる。最後にホンダ担当者に、その思いを聞いた。

「社会の変革や、暮らしの質を向上させようと、意志を持って動き出そうとしている世界の中で、ホンダは全ての人を支えるパワーとなり、人々の可能性を拡げていきたいと考えています。環境負荷ゼロ社会と、事故のない社会の実現に向けた先行技術の研究や、さらに次の夢としてモビリティを三次元、四次元に拡大していくべく、独創的な技術研究を強化していきます」(ホンダ・担当者)

撮影・文:松田義人(deco)

  1. 1
  2. 2