世界に誇る画期的な精米技術で、環境や人々の健康に貢献し続ける「東洋ライス」のSDGs

2022年6月6日

1961年に精米機器メーカーとして創業して以来、画期的な精米機器や米製品を次々と世に送り出してきた東洋ライス。「決してSDGsを意識してきたわけではなく、常に自然環境への影響や人々の健康を考えて作り出してきた製品が、結果的にSDGsへとつながってきた」というその道のりと、これからの展開について話を聞いた。

東洋ライスが誇る、旨みたっぷり、栄養満点の「金芽米」


「汚れた海を再び青い海へ戻したい」その思いがBG無洗米の開発へ


工場や家庭でも一切の研ぎ汁を出さず、川や海を汚染しない世界唯一のBG無洗米(※BG無洗米加工により肌ヌカを取りきっているので、洗わなくても大丈夫)を開発した東洋ライス。そのきっかけは、社長の雜賀慶二氏が夫人と淡路島へ旅行した1976年にさかのぼる。

和歌山と淡路島の間に広がる紀淡海峡を船で渡る際、赤潮で汚染された海を目の当たりにして衝撃を受けた雜賀氏は「かつての青い海を取り戻したい」とさっそく赤潮の原因を調査。その結果、研ぎ汁に含まれる窒素やリンがプランクトンの餌になることが判明した。「窒素やリンは下水処理では取りきれず、そのまま海に流されてしまいます。野菜など地上の作物にとってはプラスの栄養になりますが、海にとってはマイナスの栄養になってしまうのです」と企画広報部担当者はいう。

雜賀氏は「自分がなんとかしなくては」と無洗米開発に取り組むことに。米の研ぎ汁が白くなる原因は、米の表面についた肌ヌカだ。雜賀氏は試行錯誤の末、米の表面にある肌ヌカを機械内部の金属壁に付着させることで取り除き、さらにその肌ヌカの粘着力で他の米の肌ヌカを取り除く機械を構想から約15年かけて開発。ヌカ(Bran)でヌカを削る(Grind)BG精米製法によって「BG無洗米」が誕生したのだ。

肌ヌカがきれいに取り除かれたBG無洗米

肌ヌカが残っている白米


取り除いた肌ヌカを有機質肥料にすることで循環型農業を確立


BG無洗米の加工時に取り除かれた肌ヌカは、リンや窒素といった栄養が豊富なため農作物の肥料や畜産の飼料にもなるのではないか―。これに着目した東洋ライスは、肌ヌカから作る有機質肥料「米の精」を開発。これにより、循環型農業も確立した。「農家で大切に栽培された米を、当社でBG無洗米にすることで米の研ぎ汁による環境汚染を防ぎ、さらに米から取れた肌ヌカは田畑の肥料になって再びおいしい米ができる。こうした環境に優しい循環が自然に生まれました」と担当者は話す。

【画像】「米の精」を開発することで、環境に優しい循環型農業を実現

栄養分が豊富な天然の有機肥料「米の精」は、農産物だけではなく畜産の飼料にも活躍



  1. 1
  2. 2
  3. 3